top of page
検索


金属含有タンパク質ーヘモグロビン
はじめに 生体には数多くのタンパク質があり、酵素として働くもの、構造体として働くもの、輸送体として働くものなど、その働き方は多様です。多くは、触媒機能を持つ酵素として生体の活動を支えており、そのタンパク質には様々な金属を含むものが数多く見られます。金属タンパク質の代表的なも...
7月4日


シリーズ:有機分子を見る―糖④マルトース
はじめに マルトース(麦芽糖)はグルコースがα-1,4グリコシド結合でつながった構造の二糖で、デンプンやデキストランからβ-アミラーゼによって生成する主な糖として知られています。β-アミラーゼは麦芽(Malt)に多く含まれており、ビールやウイスキーの原料となる麦汁(Wolt...
4月8日


シリーズ:有機分子を見る―糖③スクロース
はじめに スクロースはショ糖(蔗糖)と呼ばれサトウキビなどに含まれている糖で、グルコースとフルクトースがα-1,2グルコシド結合した二糖構造の物質です。砂糖や甜菜糖の主成分で調理や様々な食品に添加物として使用されており、独立行政法人日本農畜産業振興機構によると日本での年間消...
3月18日


シリーズ:有機分子を見るー糖②フルクトース
はじめに 前回のグルコースに続き。今回は同じ単糖のD-フルクトース(果糖)についてご紹介します。D-フルクトースはフルーツや蜂蜜などに多く含まれており、甘みが強く、飲料や食品への添加物として使用されています。D-フルクトースには4種類の閉環構造異性体があり、開環構造体と合わ...
3月10日


シリーズ:有機分子を見る―環境中有機分子①空気
はじめに 私たちの周りには数多くの分子があります。例えば、空気には窒素と酸素、二酸化炭素、水、その他、揮発性分子などが含まれていて、私たちが匂いや臭気としてとらえることができる分子があります。一方、窒素や酸素、水素、一酸化炭素、二酸化炭素などは、私たちは匂いとしてとらえるこ...
2月1日


シリーズ:有機分子を見る―糖①グルコース
はじめに 身の回りには様々な有機分子であふれています。私たちの体も大部分は有機分子で構成されていて、そのために食事で取り込む分子もほとんどが有機化合物です。それらは基本的にタンパク質、糖質、脂質で、タンパク質はアミノ酸から構成され、糖質は糖が連なった構造体、脂質は主に脂肪酸...
1月10日
受託分析 カタログ
細胞を使用した試験 色素分析 糖の定量分析
2024年10月16日
抗酸化能測定 カタログ
試験概略・抗酸化能測定によって分かること 評価方法はこちら
2024年10月16日
阻害活性分析 カタログ
試験概略・阻害活性分析によって分かること 各阻害活性分析について
2024年10月16日
食品異物分析 カタログ
概略 評価方法
2024年10月16日
脂肪酸分析 カタログ
試験概略・脂肪酸分析によって分かること 分析事例
2024年10月16日
酵素活性分析 カタログ
試験概略・酵素活性分析によって分かること 各酵素活性分析について
2024年10月16日
bottom of page