top of page

代謝物分析(メタボロミクス分析)
代謝物分析(メタボロミクス分析)とは
生物は生命活動を維持するために様々な反応を行っています。その反応は生物単独ではなく、生物と共存あるいは侵入してきた多数の生物の集合体の相互的反応であり、主にアミノ酸、糖、脂肪酸、核酸などの生体由来の低分子物質に加え、それらの酸化体、還元体、加水分解物などの化合物が含まれています。これら低分子化合物の存在や量は変化し生体の状態に関与し、また、生体の状態が変化することにより変動します。それら刻々と変化する化合物を分子種に関わらず分析する解析手法を代謝物分析(メタボロミクス分析)といいます。弊社ではサンプルに対してメチル化、オキシム化トリメチルシリル化反応を行い誘導体化してGC/MS分析を行っています。
弊社では様々な生体サンプルについて豊富な実績がありますので、是非ご相談ください。
分析事例
■ 組織(動植物)、血液(全血、血球、血漿、血清)、体液、排泄物
■ 培養細胞、培養細胞抽出物、細胞培養液
■ 菌、発酵物
・標準品を用いた特定代謝化合物のモニタリング(ターゲット解析)
・検出可能な代謝化合物のモニタリング(ノンターゲット解析)
・機能性成分の探索-成分の発見
・風味・香りの解析
・異常の原因調査

標準物質例

一部を掲載してあります。記載のない物質の分析についてもご相談ください。
bottom of page



