
糖分析
ご相談ください。幅広いサンプルの糖分析をご提案します。
・糖分析のやり方が分からない
・様々な成分が混在しているサンプルの特定の糖の分析を行いたい
・サンプル中の微量の糖を分析したい
・サンプルにどのような糖が含まれているかを分析したい
分析事例
■ 動物組織に含まれる脂肪酸ー培養細胞、血液細胞、組織(筋肉、脂肪、器官)
■ 植物組織に含まれる脂肪酸-種子、植物油、組織(根、葉、茎、花弁、成長端)
■ 微生物-バクテリア、藻類
■ 培養液等-細胞培養培地、抽出液、排液等
■ 脂質分画による分析
はじめに
脂肪酸は生体成分の一つで、細胞では脂肪滴や細胞膜や細胞内小器官を構成する分子に含まれています。また、脂肪組織や種子などには大量に存在しています。生体膜の脂質の構成や脂質分子の動きについては未知な部分も多く、現在ホットな研究分野となっています。
脂肪酸は栄養素である脂質の構成物質の一つであり、多くの種類の脂肪酸が知られています。脂肪酸の構造により飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大別できます。不飽和脂肪酸は一か所の炭素-炭素二重結合を持つ一価不飽和脂肪酸と複数個所に炭素-炭素二重結合を持つ多価不飽和脂肪酸とに分類できます。よく話題に上がるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は多価不飽和脂肪酸に含まれます。また、多くの場合、炭素-炭素二重結合はシス体ですが、不飽和脂肪酸を含む油の高温加熱処理や部分水素添加によってトランス体ができることが知られています。
弊社では、生鮮食品、穀物、加工・発酵食品、動物組織・植物組織、血液、細胞、菌、培地、餌、排泄物など様々なサンプルの脂肪酸分析を行っています。サンプルの前処理法などを含めて目的に応じた分析をご提案します。
脂肪酸分析の流れ
脂肪酸サンプル ⇒ メチルエステル化 ⇒ GC-MS分析 ⇒ ピーク面積の補正係数処理* ⇒ 脂肪酸含有量(%)表示
*装置によって各脂肪酸の検出感度が違います。その違いを補正するために標準品を測定し補正係数を求め、実測面積から補正面積を算出します。その補正面積を使って各脂肪酸含有量を求めます。
脂肪酸分析例:菌、細胞、昆虫-体表面脂肪酸、食用油、いわし部位、お茶


